70歳まで年金を貰わないという選択肢
「年金は70歳まで貰わないことにしました。」と、60代の男性。
65歳から始まる「基礎年金(国民年金部分)」を70歳まで繰り下げるとのことです。「老齢厚生年金(報酬比例部分)」を繰り下げると「加給年金」が支給停止となるため「基礎年金」分だけの繰り下げです。
「基礎年金」は40年加入すると781,700円(2020年度)です。
繰り下げの場合、1ヵ月あたり0.7%が増額されるので、70歳まで繰り下げると0.7%×60ヵ月で、本来の年金の1.42倍となります。781,700円の年金が111万円になるので大きいですよね。
私の周りでは、年金を繰り下げます。と言う方増えています。
厚生年金の方であれば、65歳からは報酬比例分と加給年金を受取り、基礎年金だけを繰り下げても月額12万円前後受給できるようです。シングルの方はそもそも加給年金がないので、報酬比例分も含めて繰り下げると、70歳以降の受給額は更に増えます。
シニアライフは思ったより長くなりそうなので
問題は、年金空白の65歳から70歳までの5年間をどうするかです。
前述の年金繰り下げを選択された男性は、65歳から生命保険の個人年金が年100万円位あるので、70歳迄は個人年金も半分はNISA口座で運用をお考えでした。
①労働収入 ②報酬比例分の年金 ③個人年金、トリプルの収入源です。
年金繰り下げと65歳から5年間のNISAでの運用継続で、70歳からの安定した生活費の確保となります。見事なライフプランで脱帽です。
定年延長や政府の後押しを待つまでもなく、少しでも長く働いて収入の確保を考える方が増えているように思います。「60代は現役世代」が、マジョリティとなるのでしょうね。
人間は今後何が起こるかを考えながら意思決定を行う生き物(2021年5月8日 日経新聞「大機小機」)
何が起こるか分からないけれど、リタイア世代は若い世代に比べ耐性は高くありません。だからこそ、よく考えて資産を減らさず使う意思決定は重要となります。
シニアライフの期間は、思っている以上に長いものになりそうです。インフレや時代の動向など自分ではコントロールできない要因も考慮しなければなりません。
公的年金の適切な活用と、資産運用は高齢期こそ実は必要不可欠なのです。
70歳まで年金がなくても生活するには
私は、65歳になると待ってましと年金を受取りましたが、繰り下げ受給すると年金額が増えかつ、増えた金額が生涯受け取れるのは選択肢として大いにありと思えます。
仮に、同級生同士の夫婦が65歳から受取れる世帯年金が月額22万円とすると、70歳までの受取総額は1,320万円(22万×60ヵ月)です。65歳までに1,320万円が準備でき、こちらを取り崩し使い、本来の年金を繰り下げると、70歳からの年金額は約31万円になり、増えた額が生涯受取れます。
1,500万円位の金融資産があれば、70歳までの5年間は65歳から受け取れる年金以上の金額を取り崩すこともできます。65歳からの年金空白を埋める方法としては①働いて収入を得る。②65歳までに、5年分の生活費を確保する。
残念なことに現状の「個人年金」はかつてのような利回りではありません。長期のお金の預け先である生命保険料は運用されなければ、将来受取時の価値が担保されないことは以前のブログに書きました。ブログ記事:「変額保険」で良かった。
今は「個人年金」でなくても、65歳までの資産形成には税制優遇のおまけまで付いた「確定拠出年金」や「NISA」があります。
金額の大小ではなく、今すぐ始めることで将来の生活が違ってきます。
今すぐに始めたい方はまずNISAと確定拠出年金の説明ページをご覧いただき、ご質問などはお気軽にご連絡ください。〖問い合わせフォーム〗